千葉県の基礎工事・外構(エクステリア)工事業者〒274-0812 千葉県船橋市三咲3-7-45

株式会社森興業

お気軽にお問合せください
TEL.047-449-2696 FAX.047-449-2695

MGP NEWS 3月号

第74回!!クイズコーナー

2月クイズの答え

バレンタインにはたくさんの種類が販売されるチョコレート。
その主原料のカカオ豆の生産量世界一の国は次のうちどの国でしょう。

正解は、

 
③ コートジボワール でした

3月クイズコーナー

この時期食べごろを迎えるフルーツに「八朔(はっさく)」があります。
この八朔の名前の由来は次のうちどれでしょう。
 
① 原木が見つかった時に八朔の頃に食べられるといった人がいたから。
 
② 原木が見つかった時が八朔のころだったから。
 
③ 原木が見つかった土地が八朔という名前だったから。
 

森のくまさん

一月より、二人の先生が仲間入りしましたので紹介します。

この度、キッズルーム森のくまさんの保育補助として働くことになりました、根來真里恵(ねごろまりえ)と申します。

現在も同じ企業主導型保育園で事務兼補助として働いているのですが、三月末にて閉園する運びとなり、次の仕事先を探していたところ、ご縁がありこちらで働かせて頂ける事になりました。

宜しくお願い致します。 

私は現在、主人と子二人と犬一匹で暮らしています。

小一、年中の二人なので喧嘩が絶えず怒ってばかりの毎日です・・・。

趣味ですが飽き性なのでなかなか続かずハマるものを探し中です・・・が、去年の夏から息子が始めた野球が思っていた以上に楽しくハマりそうな予感がしています‼

今年は人生初の野球観戦に行きたいと思っています。

お薦めのチームがあれば是非教えて下さい。 

不慣れな点も多く、ご迷惑をお掛けするかと思いますが子ども達の笑顔をたくさん引き出せるように精一杯頑張りたいとおもいます。

宜しくお願い致します。

一月から森くまで働かせて頂く事になりました、土居恵(どいめぐみ)と申します。

保育の仕事を長く続けていましたが少し保育から離れ、別の仕事をしていました。

ですが、また保育の仕事に就ける事になり、とても嬉しく思います。

子どもが大好きで、毎日森くまの子ども達の笑顔を見ながら元気をもらい働かせて頂いています。

少人数ということもあり、子どもたち一人一人とたくさんお話しし、可愛い笑顔を絶やす事無く、笑顔溢れる居場所となるよう心掛けてまいります。

どうぞ宜しくお願い致します。

 

お二人とも千葉県の子ども子育て支援員の資格を持っていて保育経験者でもあり、すぐに森くまキッズと仲良しになってくれました。

これからが楽しみです☆

 

エチゴヤおすすめの商品紹介!

今回ご紹介する商品は、TOP RM-17x21CS-M

短ガチャ しろがね 17×21mm です。

特徴として、正逆は切り替え爪式で、シノ付です。

コンパクトサイズのソケットには便利な早回し機能付です。二枚爪でスムーズなラチェット作業ができます。

ソケット部はナットが貫通しない安全設計です。

特別価格税込¥550で販売させて頂きます。

気になった方はぜひご連絡下さい。

 

ワンセルフ

こんにちは。飯田です。

今回はちょっと真面目なお話です。

長くご利用されていたがお亡くなりになりましたので、スタッフにも共有したことを社報にも載せます。

私たちがデイサービスをどんな思いで運営しているかをお話ししたいと思います。

デイサービスは、地域生活のサポートと考えています。

中には余暇や家族のレスパイトという側面ももちろんあります。

住み慣れた地域の中で、できる限り長く暮らしていくことを望んでいる方が、高齢の方もそのご家族にも多くいらっしゃいます。

もちろんいろいろな理由で、施設での生活を送っていらっしゃる方もいて、何が良いということではありません。

本人や家族が納得した生活を送っていただきたいと思っています。

そんな中、地域生活を最後まで続けていきたいという方もいらっしゃいます。

我々デイサービスとしては、そんな思いに少しでも近づけられるようサポートをしていくことが大事だと考えています。

できる限り住み慣れたご自宅で生活していただきたい。派手なことではなく、会話を楽しむ時間、日常の中での運動の機会を増やすことが高齢の方に関してはとても重要です。

そして何より笑顔が多く出ることが、いつまでも元気でいられる秘訣だと考えています。

サポートハウスまなびでは、会話や運動を通して笑顔が多く出るよう日々スタッフが考えてサポートしています。

あるご利用者様が先日お亡くなりになりました。

お亡くなりになる直前までまなびに通ってくださり、ご家族から「まなびがあったから、最後まで在宅で生活できました。本当にありがとうございました。」とお手紙をいただきました。

どこまでデイサービスの範囲の中で、サポートできているかは僕らではわかりません。

ただし、ご家族からこういったご意見をいただけているということは、私たちも皆さんの生活のサポートができているという実感がわきます。

また、自分たちが日々行っていることは皆さんの役に立てていることを再確認できました。

これからも皆さんの望む生活を少しでも長く続けていけるよう、サポートハウスまなびらしく行っていこうと思います!!

 

編集後記

3月という事で、ご家族にご入学、ご卒業、ご進級される方がいらっしゃる方もいるかと思います。

おめでとうございます。

4月に向けての準備や片付けなどやらなければならないことがあるのですが、手を付けられていません…汗

やらなければ…と思う鈴木でした。