千葉県の基礎工事・外構(エクステリア)工事業者〒274-0812 千葉県船橋市三咲3-7-45

株式会社森興業

お気軽にお問合せください
TEL.047-449-2696 FAX.047-449-2695

MGP NEWS 8月号

第67回!!クイズコーナー

7月のクイズ

大きいプールに行くと必ずあるウォータースライダー。
なんと発祥は日本!
その中でも実は関東が発祥なんです。
では、そこは次のうちどれでしょう?

① 埼玉県

② 神奈川県

③ 千葉県

まだまだ受付中!!

8月クイズコーナー

夏野菜といえば、トマト、ナス、きゅうりですが、とうもろこしも夏によく食べる野菜の1つではないでしょうか。
そんな夏野菜、トマトは蕃茄、ナスは茄子、きゅうりは胡瓜と漢字で書くこともできます。
では、漢字で書いたとき次のうちどれがとうもろこしでしょう。
 
玉蜀黍
 
陸蓮根
 
馬鈴薯

森のくまさん

7月に入り夏ならではの保育を考える時期となりました。まずは、食育として、夏野菜のトウモロコシやナスやキュウリを実際に触って遊び、七夕クッキングではカラフルそうめんに星形のオクラやニンジン等を自分で飾って楽しみました☆

そして、一番ワクワクするのはやっぱり水遊びです♪

子ども達は水着に着替えるだけで目を輝かせています。

今年は水遊びを怖がらずに楽しめるお友達が多く先生達も遊びの提供に気合が入ります!

ただ、水遊びは重大な事故が起こりやすく、緊張する保育でもあります。

職員会議では水遊びについて各自の動きを確認し、ガイドラインに従い必ず監視員を設けて実施しています。

子ども達はたった5㎝の水溜りでも溺れます。

監視員は子ども達と遊ばずに安全確認に集中します。

準備や片付けも含め大変な事はいっぱいありますが、それでも子ども達の充実したキラキラした顔を見るとたくさん経験させてあげたいのです。熱中症警戒アラートが発令されて外での活動が出来ない場合でも、室内で水を使ってたくさん遊べます。

例えば、スポンジに水を含ませて絞るだけでも十分楽しく、手や頭を使い成長を促す遊びです。

この夏のたくさんの経験が子ども達の大きな成長に繋がりますように☆☆☆

エチゴヤおすすめの商品紹介!

今回は熱中症対策用の塩分補給タブレット

カムカムタブレットBIGのご紹介です。

1粒あたりナトリウム500mg、クエン酸100mgを配合、発汗によって失われた塩分とクエン酸を補給し、熱中症対策に効果が期待できます。

コーラ、スイカ、乳酸菌飲料味、マスカットの4種類の味があり、タブレットなので熱い車内に置いても飴のようにとけません。

今回は内容量500個のカムカムタブレットBIGを4個限定で…

¥4,950(税込)!

格安で販売いたします!!

お問い合わせお待ちしております!

 

ワンセルフ

船視協の芋掘りがありました!

昨年までは、研修所に畑を作り船視協のイベントとして、森興業が行っていましたが、

今年からは、まなびの畑を使い芋ほりイベントを行うことになりました。

約30組(ガイドさんも含め)の視覚障がい者が集まり、ジャガイモ堀りを楽しみました。今年も森くまさんにもご協力いただいています。

かなり天気が良く暑かったですが、視覚障がいの皆さんも子供たちもとても楽しんでいました。子供たちはどちらかというと、水遊びが楽しかったみたいですが。

今回のジャガイモ料理は、肉じゃがとフライドポテトでした。

芋ほりが終わってもこれだけのジャガイモがまだ残っていました。

かなり大量にジャガイモが育っていて、初めてにしてはうまく育てられたかなと思っています!!

また、今回は行きと帰りにマイクロバスを使用し三咲駅までの送迎を行いましたが、初めてバスに乗る方もいらっしゃり、そこも楽しまれていました。

後日談として、まなびのお客さんにも収穫したジャガイモで「じゃがバター」をおやつの時間に出したところ、とてもほくほくとしておいしかったといっていただき、農作業に少し自信が持てました!!

編集後記

少し前までこの時期が一番暑かったと思っていました…。

さて、今年はお盆休みが長く取れる方が多いのではないでしょうか。

ご帰省される方も多いのではないかと思います。

私も祖母宅とお墓参りには行こうと思っています。

お盆の飾りといえば、提灯に精霊馬(しょうろううま)が多いのかな、と思います。

きゅうりで作る馬には、少しでも早く帰ってきてほしい。という思いが込められていて、行きに乗ってくるものです。

ナスで作る牛は精霊牛(しょうろううし)と呼び、この世の余韻に浸りながらゆっくりと帰ってほしい。という思いが込められています。

 

どちらも古くから続く風習で当たり前のように思っていましたが、調べてみると意味や由来に触れることがあり、楽しかったです。

次は何に触れてみようか、と考える鈴木でした。