先日ふと空を見ると、なんと雲が龍のようでした。
今年の干支でもあるので御利益の有りそうな雲で嬉しい気持ちになりました。
さて、一月より、保育補助の天野彩(あまのあや)先生が、パートから社員さんとなり頑張ってくれています。
ちょうど一年前からパートで森くまのお仕事をしています。5人の子どものお母さんで、趣味は食べる事と寝る事です。十二月に子育て支援員の資格を取得しました。
一年保育を経験しましたが楽しくお仕事をさせて頂いています。
これから森くまの先生方や研修で教わった事を忘れずに心がけます。
今後とも宜しくお願い致します。
今月と来月には続々と子どもの入園も控えているので楽しみです♪
今回ご紹介する商品は
京セラのコード式ディスクグラインダーAG113です!
・握りやすさにこだわった直径52mmの極細握り
・最大出力1,100Wのハイパワー
・狭いところも入り込める、クラスで最も低いスリムギヤヘッド
メーカー希望価格¥20,460(税込)のところ、新春エチゴヤ価格
¥10,890(税込)で販売させて頂きます。
限定7台になりますので、気になった方はお早めにご連絡ください。
年が明けてあっという間に1か月が経ちますが、元旦に起きた能登半島地震による影響は現地ではまだまだ続いています。
災害時と災害後に、視覚障害の方がどんな思いをしていたかがニュースで取り上げられていました。
「トイレから水があふれてきたけれど何もできなかった」「避難所に逃げてたくても安全に移動できるかが不安で行けなかった」
「何をするにも人の手を借りなければいけないから家に留まった」
「すごい音が聞こえて恐怖だった」
「家具が倒れ、物が散乱した家の中での移動も難しかった」
「逃げられないから覚悟を決めた」
などの声が挙がっていました。
easeやrubatoから歩いてでも行ける二和公民館は「福祉避難所(※高齢者、障害者、妊産婦など、避難所の生活において特別な配慮が必要な方とその御家族を受け入れる避難所)」となっています。直接出向きお話を聞きに行きましたが、「災害時どんな状況になるのか受け入れが可能なのかはわかりません」とのことでした。
市役所にうかがっても、「2週間は過ごせる準備はしておきましょう」とのこと。
そうですね、実際起きて何がどうなるのかは誰もわかりませんね。
easeでは備蓄食、水、懐中電灯、電池、非常用簡易トイレ、カセットコンロなどを用意しています。
避難訓練もeaseとrubatoで行い、シミュレーションをしておくことが大切だと思います。
スタッフがなかなか全員集まることが難しいeaseでは、シミュレーションの脚本と動画を作成してタブレットに保存し、いつでも確認できるようにしています。
飯田社長の動きをご覧になりたい方はいつでもeaseまでお問い合わせください!
節分の季節ですが、皆さんはご自宅で「豆まき」されますか?
昔は本当に豆をまいていたようですが、最近は個包装された豆をまく家庭が増えているようです。
片付けも楽ですしね(笑)
では、「節分いわし、柊鰯」の風習はご存じですか?
節分いわしは、いわしの頭と柊の枝葉を組み合わせて飾るものです。
節分の鬼が嫌いな、尖った刺のある柊と鬼が嫌がる臭いのいわしを飾ることで、「鬼が家に入ってこないように」という魔除けの意味合いが含まれているようです。
この節分いわしの風習は、関西地方を中心に西日本が主となっているようです。そのほか、一部地域でもこの風習が今も残っているようです。
どこでこの風習を知ったのか思い出せない鈴木でした。