新年おめでとうございます。未来ある子ども達の為に今年も毎日が充実するよう頑張ります!
宜しくお願い致します。
さて、一か月遅れの内容になりますが、十二月には森くまクリスマス会がありました。事前に子ども達は大きなクリスマスブーツに様々な素材の飾り付けをし、当日を楽しみにしていました。
保育の活動には必ず<ねらい>があり、そのねらいが達成できるような計画書があり活動を通して育ちを促す目的があります。
クリスマス会のねらいとして、クリスマスの雰囲気を楽しむ事はもちろん、楽器を知り楽しむ事も経験する内容でした。まずは先生達がハンドベルや鉄琴でジングルベルを奏でて聞かせました。
楽器の音も紹介しました。
最初は間近に聞く楽器の音が大きくて耳を塞いだり、目をギュッとつぶって怖がる子もいましたが、だんだんとそのきれいな音色に興味を持つ事ができたようです。
子ども達にはタンバリンを渡すと、待ってましたとばかりに楽器を鳴らす姿が可愛かったです♪
他にはクリスマスのお話しの大型絵本を楽しんだり、サンタさんからプレゼントをもらったりとワクワクいっぱいのクリスマス会だったようです。
新製品のご紹介です!
今回ご紹介しますのは、マキタの電動運搬車になります。
フラットフレーム、ダンプバケットの2タイプと18Ⅴバッテリーを最大4つの使用で土、砕石、石材など様々な重量物を運搬できます。
スペック
●走行可能距離 7.2km(BL1860B×4本)
●使用可能時間 約1時間40分(BL1860B×4本)
●最高速度 前進:5km/h 後進:1km/h
気になる販売価格は¥750,000(税込)です。※バッテリー・充電器は別売です。
お問い合わせお待ちしております。
主にパッケージングなどの軽作業が主な活動の就労事業所rubato(ルバト)で、パソコン講座+実務という活動が始まりました!
パソコン初心者から経験者まで、個人個人に合わせて課題をすすめていき、実際に文字起こしの仕事にも携われます。
「働きながらパソコンのスキルアップ&実務を目指しませんか?」がキャッチコピーです!
講師は、ご自身も視覚に障害をもつrubatoのスタッフです。
小学校高学年の頃にパソコンに触れてからあっという間に興味を持ち、まずはwordソフトを使って日記を続けるなどしてキーボードの位置やソフトの使い方、windowsの仕組みなど身につけていったそうです。
徐々に視覚障害者のみなさんからは「パソコンと言えば〇〇さん」と名が知れ渡り、「パソコン何でも屋さん」みたいな存在に!
就労移行事業を利用して、大手外資系の情報・通信会社にも通っていた経歴もお持ちです。
受講者さんのパソコン。指の始点の印にシールをつけています!
みなさん音声で読み上げるソフトを使っているため、他のパソコンからの音声も混じります。イヤホンはかかせません。
さらなるrubatoの活動にどうぞご期待ください!
明けましておめでとうございます。本年もよろしくお願い申し上げます。
クイズにも出しましたが、一富士二鷹三茄子の初夢、みたことがないのですが、みなさんみたことはありますか?
一富士二鷹三茄子の由来は諸説あるようですが、徳川家康が好んだ「富士山」「鷹狩」「茄子」を順に並べたという説が有力なようです。
室町時代ごろから宝船の絵を枕の下に入れて眠ると良い夢がみられる。と言われていたようです。
江戸時代ごろになると、江戸の元旦の朝、宝船の絵を売り歩く商売が繁盛していたようです。
その絵には、「長き世のとおの眠りのみな目覚め波乗り船の音の良きかな」という回文が書かれており、三度読んで寝ると良い夢が見れ、幸運が訪れると言われているそうです。 鈴木