千葉県の基礎工事・外構(エクステリア)工事業者〒274-0812 千葉県船橋市三咲3-7-45

株式会社森興業

お気軽にお問合せください
TEL.047-449-2696 FAX.047-449-2695

MGP NEWS 10月号

第57回!!クイズコーナー

9月クイズの答え

船橋の干潟、三番瀬で取れるホンビノス貝ですが、実は外来種で、貨物船に付着して日本に来たと言われています。
さて、その船はどこから来た船でしょう。

正解は、

 
③ 北アメリカ でした

10月クイズコーナー

森興業でも取り組んでいる、SDGsからの問題です。
SDGsにはいくつかのゴールが設定されており、その中には動物の保護に関連するものがあります。
それは次のうちどれでしょう。
 
①全ての人に建興と福祉を
 
②気候変動に具体的な対策を
 
③陸の豊かさを守ろう
 
④平和と公正を全ての人に

森のくまさん

今月も森くまに仲間入りした職員を紹介致します。
8月から森のくまさんにパートで採用して頂いた保育士の
青木美紀(あおきみき)と申します。
短大を卒業後、市内の保育園に5年、幼稚園に5年務めました。
結婚を機に退職し、その後は子育てに専念していました。子どもは、小二の長女、小一の次女、2歳の長男(森くまに同時入園)の3人おります。復職を考えたきっかけは、3人目が産まれ、お金がかかるという現実がありました。
また、私自身が社会から離れ孤独感を感じたり、自分の子どもへ固執しすぎ視野が狭くなってしまったり、口調が強くなってしまったり…という悪循環を少しでも変えたいという思いもありました。(働いていた時は笑顔で過ごしていたなぁ、話し方に気を遣ったり工夫していたなぁという記憶がありました。)
ただ、出来る事なら末っ子の成長を身近でみたい気持ちもあり、一緒に通園できる保育園を探していました。
見学の際、久々の保育現場ということもあり、子どもたちと関われる喜びで胸が高鳴りました。
保育では、自然(草木や虫等)と触れ合ったり、絵本の読み聞かせ、手遊び、歌、制作(細かい作業より大きい物を作ることの方が得意)が好きです。踊り、ピアノは苦手なので頑張ります。
趣味は、海外旅行とスノーボードと食べる事です。現在は親子で和太鼓を習っています。コロナ禍に習い始め、人前での演奏はほとんどありませんでしたが、今年に入りお祭りが次々に再開し、いくつかのお祭りに出演させてもらいました。人前や目立つことが苦手でしたが、少し楽しんで演奏する自分がいたことにびっくりしました。練習を重ね、もっと自信をもって演奏したいなと思っています。
どうぞ宜しくお願い致します。

エチゴヤおすすめの商品紹介!

今回は、便利な4wayバックのご案内です☆彡

「背負う、肩に掛ける、持つ、挟む」大容量かつ4通りの使い方ができる、使えるバックです

40Lの大容量なので2泊3日の旅行に最適!ヘルメットも入ります!

サイズ:横40cm×縦55cm×奥行20cm

重量:約990g

990gという数字の割にはそこまで重くは感じません

在庫はカモネイビーのみとはなりますが特別に税込3,500円で販売させていただきます

お早目に!ご連絡をお待ちしております

 

ワンセルフ

二和向台駅前商店街に点字ブロックが設置されました!

8月末より工事が始まり、左右の歩道それぞれに点字ブロックができました。

商店街にあるrubatoに通う利用者さんのみなさんが毎日のように歩く道です。より安心安全に歩けるようになれたらと思います!   

今回は「点字ブロック」についてです。

点字ブロックは正式名称を「視覚障害者誘導用ブロック」といいます。視覚障害者が足裏の触感覚で認識できるよう突起を表面につけたもので、視覚障害者を安全に誘導するために地面や床面に敷設されます。

設置基準が国や自治体により定められており、どこでもいくつでも敷設できるわけでありません。

点字ブロックには2種類のブロックがあります。

誘導ブロックです。進行方向を示しています。

警告ブロックです。注意すべき位置を示しています。階段前、横断歩道前、障害物の前、駅のホームの端などに設置されています。

さてこの点字ブロック、実は日本が発祥なのです!

世界で初めて設置されたのは岡山県にある盲学校のそばです。同県に住む事業家であり発明家でもある三宅精一氏が開発しました。

白杖を使用する視覚障害者が車道横断時に危うい場面を目撃したのをきっかけに三宅氏はどうにかできないものかと考え、足裏の触覚を活用するアイデアをひらめきました。その後、1967年に私費で敷設されました。

発祥の場所にはモニュメントが!

56年前に発明され、今や世界150か国にまで広まった点字ブロック。

機会がありましたら三宅精一氏の偉業を感じながら歩かれてみて下さい。

 

編集後記

トリック・オア・トリート!

今年もこの日がやってきます。

今年はどんなハロウィンになるのでしょうか。

ハロウィンの灯りといえば【ジャック・オ・ランタン】

だと思うのですが、もともと古代ケルトの行事でカブで作っていたのが、かぼちゃで作るようになったのは、アメリカだそうです。

「意地悪なジャックは悪魔をだまして生き永らえたため、死後、天国へも地獄へも行けなくなり、カブで作ったランタンを持って永遠にさまよい続けている。」というアイルランドの古い民話が元になっていたので、カブで作られていたようです。

ハロウィンがアメリカに伝わった当時、カブよりかぼちゃの方が手に入りやすかったらしく、かぼちゃになったようです。

なんとなく、かぼちゃで良かったなと思う鈴木でした。