6月5日に森くまが4歳のお誕生日を迎えました!
そして7月からは在籍の子どもが2名増えました♪
本社から黒滝さんのお子様、森くまから事務員の益子さんのお子様です。二人とも0歳児クラスの菫組さんです。更に森くまが賑やかになり、これからが楽しみです♪
そして、森くま開園当初から保育補助や給食担当のリーダーとして活躍中の水ノ江先生が7月よりパートから社員に切り替えとなりました☆
女性会等が開催になる際には宜しくお願い致します♡
ここからは小児のコロナ情報として保護者の皆様に手紙を配布した内容です。幼児や小児のみならず小学生や中学生等の学生が身近にいらっしゃる場合は必見です!
先日、職員研修として、国立感染症研究所・感染症疫学センター・主任研究官である菅原民枝先生の感染症対策セミナーをオンラインで稲葉、水ノ江、長谷川が受講致しました。その際に日本小児科学会が発表している最新の情報を得る事が出来ましたので皆様にお知らせ致します。
~小児における新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の現状と感染対策についての見解~
<小児のCOVID-19の現状>
1.新型コロナウイルス感染症の流行第4波(2021年3月以降)では、COVID-19新規患者数が増加していますが、小児患者の割合はわずかな増加に留まっています。
2.子どもが変異新型コロナウイルス(SARS-CoV-2)に感染した場合も多くが無症状から軽症で経過しています。
3.小児COVID-19患者の大部分は成人患者からの感染であり、第4波に入ってからも変化していません。
<学校等における感染対策>
1.基本的な感染対策(3密回避、適切なマスク着用、手洗い等)の徹底が重要です。
2.教育現場の臨時休業は子どもの健やかな学びの保障や心身に影響をおよぼす為、地域一斉ではなく感染状況に応じた柔軟な対応が望まれます。
感染症はコロナウイルスに限りません。風邪もインフルエンザも胃腸炎も感染しないように手洗い等の対策を徹底するとともに、正しい情報を得て正しく怖がる事が大切です。これからも研修等で正しい最新情報を収集し、園内研修でも周知徹底に努めて参ります。
森グル-プの皆さん、こんにちは!もうすぐ夏本番の季節がやってきますね!今回オススメする商品は3つ、必ず皆さんのお役に立つと思います。
まずは1つ目、熱中症対策ウォッチ(カナリア)です。腕に巻くだけで、身体の熱ごもりを知らせてくれる優れものなんです。使用期間は3ヶ月で、多少濡れても大丈夫な商品です。
価格は、1個¥3740(税込)になります。
2つ目は、シャネボウ メットクーリングです。ヘルメットの内部の温度上昇を防ぐ商品になります。外側は反射率98%の反射材、内側は熱の吸収材になっていて、装着は簡単で、ヘルメットの中に入れるだけ!
※注意点!水洗いは避けてください!
価格は、1枚¥1210(税込)になります。
3つ目は、ボディクールタイフーン2WAYです。
2WAY仕様のUSB扇風機です。ベルトにかけて良し、首にぶら下げて使用可能です。充電時間は4時間で3段階の風速切り替えが可能です。(弱)16時間(中)5時間(強)3時間の連続使用時間になります。仕事以外でも活躍する商品です。
金額は、1個¥2420(税込)です。
気になる方はお早めにエチゴヤスタッフまでお問い合わせください。今年の夏も熱中症対策は万全に整えて、皆で乗り切りましょう!
ワンセルフ 飯田さんに福祉就労について教えていただきました!
今回は障害者の就労についてお話をさせていただきます。障がいを持った方が就労するには様々なハードルがあります。そのため障害福祉のサービスの中で、障害を持った方が就労するためのサービスがあります。それが日中支援事業所と呼ばれるサービスです。
★障がい者の日中支援事業所の種類
生活介護事業所
就労継続支援B型事業所
就労継続支援A型事業所
就労移行事業所
~それぞれの特色~
★生活介護事業所
障害の重い方が日中の居場所として通う場所。
◆役割
家族のレスパイト(家族の休憩)や当事者の家庭以外の居場所づくり。
月~金曜日の9:00~16:00頃まで受注作業や散歩などを行う場所。
◆工賃
福祉サービスの中で工賃という表現をしますが、お給料の事です。
1か月の工賃はありません。あくまでも預かりがメインのためお給料は発生しません。
★就労継続支援B型事業所
障害者が就労に向けて準備する場所
◆役割
仕事への意識付けや仕事に慣れる場所。
月~金曜日の9:00~16:00頃まで受注作業等を通して仕事に慣れる場所。
◆工賃
1か月の工賃は、事業所によって異なりますが、千葉県の各事業所(305事業所)の平均工賃は、14,308円です。週5日約6時間働いてのお給料です。
★就労継続支援A型事業所
障害者が事業所と雇用契約を結んで福祉就労を行う場所。
◆役割
一般就労に向けてのトレーニングの場所。
人によって週の勤務日数や勤務時間は異なります。
◆工賃
事業所との雇用契約を結ぶので、最低賃金は確保されます。ただし、働く時間はそれぞれですので多い人もいれば少ない人もいます。
千葉県の各事業所(75事業所)の平均工賃は69,372円です。
★就労移行事業所
障害者が一般就労をするためのつなぎを行う場所。
◆役割
一般就労を斡旋する場所。わかりやすく言うと障害者の人材派遣会社のようなところ。
◆工賃
あくまでも職業斡旋のため、勉強や準備をする機関のため工賃はない。
このように障害者を取り巻く環境の中で就労という分野はかなり厳しい状況にあります。ただし、障害者はこの給料の他に障害年金というものを受給できるので、最低限度の生活を送ることはできますが、中々厳しい状況にあります。
業担当(仮)の竹内です。
帝国データバンクが21年5月31日に発表した「新型コロナウィルス関連倒産動向調査」によると、最初のコロナ倒産が確認された20年2月以降、累計件数が1500件を超えました。なんとなく、飲食業、ホテル、旅館業、食品卸等の業種が多いイメージですが、実際は飲食店の打撃が大きく突出しています。
20年10月末までのコロナ倒産は、アパレル小売と建設・工事業は同じくらいの水準だったが、半年後の21年5月31日時点ではアパレル小売の約2倍、業種別では飲食店に次いで2位となってしまいました。
建設・工事業のコロナ倒産の大半は内装工事や電気工事を手掛ける中小、零細規模の建設会社で、店舗や施設の定期的な新設・改修需要のある飲食、ホテル、旅館、アパレル小売の経営悪化と連動した結果となりました。
我々の業種も今はウッドショックで遅れなどの影響が出てきます。こういう時こそ、普段の対応力、施工精度で差が出ると思いますので、気を引き締めていきましょう!